江の島歴史散策マップ
奉安殿
奉安殿 |
解説
奈良の法隆寺の夢殿をモデルとして建てられました。国指定重要文化財の八臂弁財天像、市指定重要文化財の妙音弁財天像のほか、十五童子像などが安置されています(有料)。
木造彩色弁財天坐像〔八臂弁財天〕
鎌倉時代初期の作。令和元年(2019)に国の重要文化財となりました。八臂の弁財天で、右手に宝剣・宝鈎・長杵・宝箭、左手に宝珠・宝戟・輪宝・宝弓を持っています。源頼朝が奥州藤原氏を調伏する祈願のため、 文覚上人に命じて造らせ、21 日間祈願させたことが『吾妻鏡』に記されています。 首柄銘により永正 10 年( 1513 )に修理彩色したことがわかり、江戸時代には、勝運守護の神様として武家から庶民にいたるまで広く信仰を集めていました。当時は辺津宮の本殿に奉られていました。
木造弁財天半跏像〔妙音弁財天〕
琵琶を抱えた裸体の座像で、俗に裸弁天とも呼ばれています。 女性の象徴を備えた珍しい姿で、鎌倉時代中期以降のものとされています。 音楽芸能の上達を願う人々の信仰を集めています。
令和 2 年( 2020 )に市の重要文化財に指定されました。
浮彫弁才天及び脇侍眷属一具
通称、護摩之灰弁才天。天長7年(830)7月7日、弘法大師空海が岩屋に参籠して護摩修法の灰で作ったと伝わり、裏面には弘法大師の手形とされるものが押されています。同じものが関東を中心に全国に数十点確認されています。