Fujisawa Net Museum



稚児(ちご)()(ふち)

稚児ヶ淵
稚児ちごふち

稚児ヶ淵  

解説かいせつ

稚児ちごふちは、はば50mにわたって隆起りゅうきした海食かいしょく台地だいちです。大島おおしま伊豆半島いずはんとう富士山ふじさん一望いちぼうでき、神奈川かながわ景勝けいしょう50せんひとつにえらばれています。万治まんじねん(1659)の中川なかがわうんの『鎌倉物語かまくらものがたり』などにられる鎌倉かまくら相承そうしょういん稚児ちご白菊しらぎく建長寺けんちょうじ広徳院こうとくいん自休じきゅう蔵主ぞうず相次あいついでげたとするはなしは、文化ぶんか 14 ねん(1817)初演しょえん四世鶴屋南北よんせいつるやなんぼくの「桜姫東文章さくらひめあずまぶんしょう」にもれられてひろまりました。

龍燈松碑

りゅうとうまつ

文化ぶんかねん(1809)に江戸えど深川ふかがわ新地しんち五明ごみょうろう喜兵衛きへえてました。五明ごみょうろう当時とうじ繁盛はんじょうした遊郭ゆうかくです。

服部南郭詩碑

服部南郭はっとりなんかく詩碑しひ

服部南郭はっとりなんかく(1683~1759)は儒学者じゅがくしゃ漢詩かんしじん通称つうしょう小右衛門こうえもんげんきょうあざなせんです。京都きょうとまれ、江戸えどて、 16 さい柳沢吉保やなぎさわよしやすつかえ、のち荻生徂徠おぎゅうそらい門下もんかとなり、徂徠そらい門弟もんていとして、経学けいがく太宰春台だざいしゅんだいたい詩文しぶん南郭なんかくならしょうされました。 34 さいとき柳沢やぎさわし、現在げんざい渋谷区しぶやくひがし南郭なんかくざか別邸べっていじゅくひらきました。このしまて、稚児ちごふち岩壁いわかべなみくだるさまを吟詠ぎんえいしたものです。詩碑しひ南郭なんかくぼつ文化ぶんかねん(1805)に同志どうしらが建立こんりゅうしました。

佐羽淡斉詩碑

佐羽さばたんさい詩碑しひ

佐羽さばたんさい上州じょうしゅう桐生きりゅう(群馬県ぐんまけん)の富豪ふごう吉右衛門きちえもん名乗なのり、桐生きりゅう織物おりもの産業さんぎょう拡大かくだいつとめました。詩人しじんとしては、大窪おおくぼぶつ (1767~1837 )門下もんかになります。翠屏すいへい吟社ぎんしゃもうけて漢詩かんしひろめるとともに、全国ぜんこく名所旧跡めいしょきゅうせき遍歴へんれきしてひゃく詩碑しひ建立こんりゅうはかり、このはそのだいごうとしててられました。現在げんざいは、後年こうねん罹災りさいめん剥落はくらくしていたものを子孫しそん再建さいけんしたものです。

芭蕉句碑

芭蕉ばしょう句碑くひ

うたぐふな しおはなも うらはる」とあります。元禄げんろくねん(1689)はるさくで、芭蕉ばしょう(1644~1694)が伊勢いせ二見ヶ浦ふたみがうらんだものです。寛政かんせいねん(1797)にてられたもので、施主せしゅ京都きょうと俳人はいじん組合くみあいしまをはじめ片瀬かたせ鎌倉かまくらなどの俳人はいじん補助ほじょしました。このしま風情ふぜい似合にあうことからえらばれて造立ぞうりゅうされました。台座だいざに「ちょうふん」とあり、ちょうふんばれています。筆跡ひっせき五柏ごはくえんじょうすい(~1808)で、寛政かんせいにおけるしま俳壇はいだん指導者しどうしゃです。

八雲庵碑

八雲やくもあん

年代ねんだい不明ふめいで、「ゆう江嶋えのしま」とだいする漢詩かんしがあります。

稚児ヶ渕句碑

稚児ちごふち句碑くひ

風化ふうかはげしく、年代ねんだい作者さくしゃともみとれませんが、「むかしむかしるや さくらの稚児ちごふち」とあります。

永瀬覇天朗句碑

永瀬ながせ覇天はてんろう句碑くひ

覇天はてんろう本名ほんみょう永瀬ながせとう三郎さぶろう(1873-1まいなすいち937)です。藤沢ふじさわ大坂町おおさかちょう坂戸さかど酒屋さかや日野ひのぎん主人しゅじんでした。当時とうじ地方ちほう俳諧はいかい最先端さいせんたんあゆみ、句集くしゅう覇天はてんろう」をしました。この句碑くひ昭和(しょうわ)12(ねん)しょうわじゅうにねん(1937)に桟橋さんばしのところにてられたのですが、波浪はろう破損はそんしたのを、しま俳句はいく協会きょうかいをはじめ湘南しょうなん地帯ちたいなな市町しちょう俳句はいく協会きょうかい協力きょうりょくによって昭和しょうわ36ねん(1961)に再建さいけんしたものです。


Page Top