江の島歴史散策マップ
福石
福石 |
解説
瑞心門をくぐって右に石段を登り、江の島市民の家からの道に合流するところに福石と江島道標があります。
福石
杉山和一は江戸で鍼術を志しましたが上達しませんでした。失意のうち故郷伊勢(三重県)に帰る途中に立ち寄ったのが江の島です。和一は岩屋に 21 日間籠もり、満願の日の帰路にこの石につまずいて転んでしまいます。その時、思わず手にしたのは、筒型に丸まった葉(竹の管ともされています)で中に松葉が一本入っていました。これをヒントにして、管鍼術を創案したと言われています。この石の周りで物を拾うと福が授かると言われています。
福石銘庚申供養塔
寛政 4 年( 1792 )建立の庚申供養塔です。「福石」の字は後から入れられたもので、この塔が福石ではありません。
江ノ島弁財天道標
尖頭型角柱で、三面に「一切衆生」「ゑのしま道」「二世安楽」と刻まれています。杉山検校が江の島道に 48 基建てたとされていますが、現在はこの 1 基を含め 12 基が確認されています。いずれも昭和 41 年( 1966 )に藤沢市の指定文化財となっていますが、必ずしも元の位置にあるものではありません。