Fujisawa Net Museum



辺津宮(へつみや)出口(でぐち)

辺津宮出口
辺津宮へつみや出口でぐち

巳待灯籠

まち灯籠とうろう

元文げんぶんねん(1741)に江戸えど本所ほんじょ(げん墨田区すみだく)の石坂いしざか講中こうじゅうてたものです。まちとは、こう人々ひとびとあつまって、深夜しんやまで飲食いんしょくして精進しょうじん供養くようをし、身体しんたい安全あんぜん家内かない村内そんない安全あんぜん五穀ごこく豊饒ほうじょうなどをいの行事ぎょうじです。弁財天べんざいてん使つかいがへびであることから、まちでは弁財天べんざいてん本尊ほんぞんとしてまつることがおおおこなわれました。

灯籠(右)

灯籠とうろうみぎ

もど方向ほうこう辺津宮へつみやかってみぎ灯籠とうろう文化ぶんか 9 ねん( 1812 )に、江戸えど八丁堀はっちょうぼり(げん中央区ちゅうおうく)の百味ひゃくみこう奉納ほうのうしたもので、ついになるひだり灯籠とうろう文化ぶんか 5 ねん( 1808 )におなじく百味ひゃくみこうてています。歌舞伎かぶきの「弁天娘べんてんむすめおんなおとこ白波しらなみ」の弁天べんてん小僧こぞうのセリフに「らざあってかせやしょう………まえをいやあ江之島えのしまで、年季ねんきつとめのちごふち江戸えど百味ひゃくみこうまきぜにを、あて小皿こざらいち文子もんこひゃくひゃく賽銭さいせんのくすねぜにせえだんだんに悪事あくじのぼる」とあります。百味ひゃくみこうとは神仏しんぶつ百味ひゃくみ奉納ほうのうするこうという意味いみで、各地かくちにありました。

灯籠(左)

灯籠とうろう(ひだり)

灯籠

灯籠とうろう

文化ぶんかねん(1808)に奉納ほうのうされたものです。江戸えど中心ちゅうしん奉納ほうのうしゃが230めい以上いじょうきざまれていますが摩滅まめつしてみとれないものが大半たいはんです。

嗽水盥

うがいみずだらい

文化ぶんかねん(1809)に、江戸えど芝口しばぐち汐留しおどめ(げん港区みなとく)の吉野屋よしのや奉納ほうのうしたものです。

震柳居九江句碑

しん柳居りゅうきょきゅうこう句碑くひ

きゅうこうしん柳居りゅうきょ四世よんせい明治めいじ大正たいしょう俳人はいじんです。大正たいしょう 13 ねん( 1924 )に門下生もんかせいてました。「つきすずし おもむろにく こときょく」ときざまれています。

猿田彦大神供養塔

猿田彦大神さるたひこのおおかみ供養くようとう

天保てんぽうねん(1832)のものです。猿田彦大神さるたひこのおおかみはニニギノみことあまくだったとき道案内みちあんないにんであることから道祖神どうそしんとして、芸能げいのう舞踊ぶよう祖神そしんアメノウズメノミコトと夫婦ふうふになったことから芸能げいのうしんとして信仰しんこうされています。また、庚申信仰こうしんしんこうでは、ひと悪事あくじてんつたえるさんむし退治たいじするかみとされていますが、これは庚申こうしんの「さる」が猿田彦神さるたひこのかみむすびついたといわれています。碑文ひぶん藤沢宿ふじさわしゅく書家しょかとしてられる阿部あべせきねんさくで、せきねんはか鵠沼くげぬま万福寺まんぷくじにあります。


Page Top