江の島歴史散策マップ
八坂神社
八坂神社 |
解説
江島神社の末社で、祭神は建速須佐之男命です。江戸時代には天王社として祀られていましたが、明治6年(1873)に八坂神社と改称されました。現在の社殿は平成 13 年( 2001 )に改築されたものです。 毎年 7 月 14 日に近い日曜日に行われる天王祭の御輿渡御が有名です。
境内には、秋葉神社のほか、宋国伝来の碑や沼田頼輔歌碑などがあります。
石狗一対
安永10年(1781)に江戸加賀町(現新宿区)・芝口(現港区)の町衆が奉納したものです。
秋葉社・稲荷社
八坂神社の隣は、秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、島内の小祀を合祀した秋葉社・稲荷社です 。
宋国伝来の碑
源実朝が宋に遣わした鶴岡八幡宮の良真が持ち帰ったものと伝わり、「大日本国江嶋霊迹建寺之記」と刻まれています。良真は、江ノ島縁起絵巻によれば、実朝に嘆願して辺津宮を建てたと伝えられる僧です。外側は、元禄 14 年( 1701 )に杉山検校の門弟の島岡検校が寄進した雨よけ、左右壁面に双龍が浮き彫りされています。
沼田頼輔歌碑
沼田頼輔( 1867~1934 )は、『日本紋章学』 を著し日本学士院賞を受賞した愛甲郡宮ヶ瀬生まれの紋章学者ですが、歴史学・考古学の分野でも活躍しました。沼田が妙音弁財天を讃えた歌「さなからに生けるが如く見まつりぬ御神なからも肌ゆたかなり」が刻まれています。昭和 36 年( 1961 )の二十八回忌に江島神社宮司相原直八郎、考古学者の石野瑛(武相学園)、郷土史家の内田輝彦・鶴田栄太郎らが建てたものです。
菊和会記念碑
東京の楽器商の菊屋のグループが明治 42 年( 1909 )に奉納したもので、浜千鳥模様を配した袋に包まれた琵琶が描かれています。