Fujisawa Net Museum

中世の藤沢について研究しよう!

藤沢市内ふじさわしないには、350箇所かしょえる遺跡いせき1存在そんざいします。そして、開発行為かいはつこういなどにともない、毎年まいとしおおくの発掘はっくつ調査ちょうさがおこなわれてきました。今回こんかいはそのなかでも、「中世ちゅうせい」という時代じだい焦点しょうてんててみます。発掘はっくつ調査ちょうさえてくる、藤沢ふじさわ中世ちゅうせいはどんなものでしょう?

中世ちゅうせい」ってどんな時代じだい

中世ちゅうせい」とくと、中世ちゅうせいヨーロッパがおもかぶひとおおいかもしれません。日本にほんにおける「中世ちゅうせい」とは、およそ鎌倉かまくら幕府ばくふ成立せいりつから、江戸えど幕府ばくふ成立せいりつまでの時代じだい、つまり、鎌倉かまくら時代じだい南北朝なんぼくちょう時代じだい室町むろまち時代じだい戦国せんごく時代じだい安土桃山あづちももやま時代じだいのことをします。ざっくりいうと、武士ぶし活躍かつやくした時代じだいえます。発掘はっくつ調査ちょうさ現場げんばでは、宝永ほうえい大噴火だいふんかった富士山ふじさん火山灰かざんばい目印めじるしにして、中世ちゅうせい近世きんせい(≒江戸えど時代じだい)をけています。

藤沢市内ふじさわしないにはどんな中世ちゅうせい遺跡いせきがあるの?

藤沢市内ふじさわしには、中世ちゅうせいぞくするとされる遺跡いせきが79箇所かしょあります。なかでも中世ちゅうせい特徴的とくちょうてきなのは、「城館じょうかんあと」と「やぐら」の2種類しゅるい遺跡いせきです。
城館じょうかんあと」は、文字通もじどおり、おしろとりでやかたあとです。藤沢市内ふじさわしないには、藤沢市ふじさわし指定してい史跡しせきである「大庭城おおばじょうあと」や、そのほか村岡むらおか地区ちく周辺しゅうへんなどに点在てんざいしています。文献史料ぶんけんしりょうによれば、平安へいあん時代じだいわりごろから、大庭おおば地区ちくは「大庭おおば御厨みくりや」という伊勢神宮いせじんぐう所領しょりょうであったので、おそらくそれにともなうやかたがあったはずですが、現在げんざいまでに発掘はっくつ調査ちょうさつかっている城館じょうかんあとは、中世ちゅうせい中頃なかごろ以降いこうのものにかぎられています。

藤沢市内の中世の遺跡

藤沢市内ふじさわしない中世ちゅうせい遺跡いせき

やぐら

やぐらのようす

「やぐら」は、がけ四角形しかっけいりぬいてつくられた、横穴状よこあなじょう遺構いこう2です。葬送そうそう関連かんれんした遺物いぶつ3がよくつかるので、宗教しゅうきょう施設しせつであるとかんがえられています。藤沢市内ふじさわしないでは、川名かわな周辺しゅうへん丘陵きゅうりょう地帯ちたいによくられ、年代ねんだいてきには中世ちゅうせい中頃なかごろ、およそ14世紀せいきまつから15世紀せいきごろに使つかわれていたとかんがえられます。写真しゃしん川名かわな森久もりきゅう横穴群よこあなぐんという遺跡いせき調査ちょうさされたやぐらです。なかころがっているいしのようなものは、たおれたりくずれたりしている五輪塔ごりんとう一部いちぶで、もとからならべられていたもののほかになぜかまれたものもあるとみられています。この「やぐら」という遺構いこうは、神奈川かながわけんでは、おも鎌倉かまくら中心ちゅうしんとした南東部なんとうぶおおくみられる遺構いこうなので、当時とうじ川名かわな周辺しゅうへんも、鎌倉かまくら影響えいきょうつよけていたのでしょう。4

中世ちゅうせいのおしろについて調しらべてみよう(大庭城おおばじょうあと

湘南しょうなんライフタウンの東端とうたんにある大庭城おおばじょうあとは、大庭城おおばじょうという中世ちゅうせいおも戦国せんごく時代じだい)の山城やまじろ跡地あとちです。相模国さがみのくに守護しゅご県知事けんちじのようなもの)であった扇谷おうぎがやつ上杉うえすぎや、伊勢いせ宗瑞そうずい北条ほうじょう早雲そううん)が有名ゆうめい後北条ごほうじょう使用しようしたとかんがえられています5。おしろといっても、石垣いしがき天守てんしゅのある「いししろ」ではなく、つちったりったりしてまもりをかためている「つちしろ」なので、一見いっけんすると地味じみなただのやまであるかのようにえます。ですが、じつはおしろ石垣いしがき天守てんしゅきずかれるようになったのは近世きんせいになってからなので、この状態じょうたいこそが、中世ちゅうせいのおしろのあるべき姿すがた非常ひじょうによくのこしているということなのです。現在げんざい藤沢市ふじさわしりつ大庭城址おおばじょうし公園こうえんとして整備せいび保存ほぞんされています。

大庭城おおばじょうあとでは、現在げんざいまでに25かい発掘はっくつ調査ちょうさ実施じっしされています。この遺跡いせきには中世ちゅうせい以外いがいにも様々さまざま時代じだい遺構いこうがあることがわかっていますが、大庭城おおばじょう調査ちょうさ目的もくてきとしておこなわれた発掘はっくつ調査ちょうさは10かいで、4とう掘立ほったてばしら建物たてものあと、25ほんほりのほか、土塁どるい6土橋どばし7切岸きりぎし8などが確認かくにんされています。

空から見た大庭城跡

そらから大庭城おおばじょうあと(1990ねん撮影さつえい

掘立柱建物跡と現在の主郭後

掘立ほったてばしら建物たてものあとひだり)と現在げんざい主郭しゅかくあとみぎ

掘立ほったてばしら建物たてものあとは、大庭城おおばじょうのある城山しろやま台地だいち南端部なんたんぶでみつかっています。大庭城おおばじょうは、縄張なわば9研究けんきゅうにより、4つのくるわ10により構成こうせいされていたとかんがえられています。この場所ばしょは、そのうち後世こうせいでいうところの本丸ほんまるである、主郭しゅかくかんがえられている場所ばしょです。これらの建物たてもののうち3とうは、寄棟よせむねづくりあるいはいり母屋もやづくり屋根やねつ、立派りっぱつくりの建物たてものであったと推定すいていされており、主郭しゅかくなかでも中心ちゅうしんてき建物たてものであったのではないかとかんがえられています。また、この場所ばしょからは、15世紀せいき中頃なかごろから16世紀せいき初頭しょとうえたとみられる、もみがらがついたまま炭化たんかしたおこめがみつかっています。このことから、おそらく15世紀せいきごろに、これらの建物たてもの使つかわれていたとかんがえられます。

発掘調査で見つかった大庭城の防御施設

発掘はっくつ調査ちょうさでみつかった大庭城おおばじょう防御ぼうぎょ施設しせつ

現在の3号堀のようす

現在げんざいの3ごうぼりのようす

22号堀の調査のようす

22ごうぼり調査ちょうさのようす

発掘はっくつ調査ちょうさ確認かくにんされた25ほんほりは、ほとんどが横堀よこぼり竪堀たてぼり分類ぶんるいできます。横堀よこぼりてき侵入しんにゅうはばむためのほりで、山肌やまはだ沿うようにられています。図中ずちゅう赤色あかいろほりがこれにあたります。写真しゃしんのように、ほり斜面しゃめん実際じっさい山肌やまはだよりさらにきゅう傾斜けいしゃになり、さらに足場あしば黄色きいろつちはロームそうという非常ひじょうすべりやすいつちなので、よじのぼるのは至難しなんわざだったことでしょう。竪堀たてぼりは、てきまわむ(横移動よこいどう)のをはばむためのほりで、横堀よこぼり直交ちょっこうする方向ほうこうられています。図中ずちゅう緑色みどりいろほりがこれにあたります。一部いちぶは、斜面しゃめんからそのまま台地だいちうえ平場ひらばまでみ、くるわける役割やくわりたしています。図中ずちゅうのオレンジいろほり堀切ほりきりおもわれ、尾根やね分断ぶんだんすることにより尾根やねづたいでめてくるてき侵入しんにゅうはばみます。青色あおいろの8ごうぼりは、南側みなみがわ土塁どるいとセットで馬出うまだし11じょう遺構いこうであるとかんがえられています。この場合ばあい、6ごうぼりと7ごうぼりあいだにある2ごう土橋どばしまもるためのものだとかんがえられます。発掘はっくつ調査ちょうさ確認かくにんされたほり以外いがいにも、等高線とうこうせんから複数ふくすうほり存在そんざい確認かくにんされており、大庭城おおばじょう何重なんじゅうものほりまもられた、立派りっぱしろであったことがわかっています。
ほり土塁どるい一部いちぶは、現在げんざい大庭城址おおばじょうし公園こうえんない地表ちひょうからそのかたちることができます。また、公園こうえん管理棟かんりとうでは、よりくわしい解説かいせつパネル展示てんじおこなわれていますので、ぜひおりください。

みぞかこまれた、武士ぶしやかた?(長後ちょうご天神てんじん添北ぞえきた遺跡いせき長後ちょうご天神てんじん添南ぞえみなみ遺跡いせき

長後天神添北遺跡周辺でみつかった溝

長後ちょうご天神てんじん添北ぞえきた遺跡いせき周辺しゅうへんでみつかったみぞ

長後ちょうごえきからきたに1㎞ほどはなれた、長後ちょうご天満宮てんまんぐう付近ふきん位置いちする長後ちょうご天神てんじん添北ぞえきた遺跡いせき長後ちょうご天神てんじん添南ぞえみなみ遺跡いせきでは、複数本ふくすうほんみぞ溝状みぞじょう遺構いこう)が検出けんしゅつされています。図中ずちゅうあかせんが、検出けんしゅつされたみぞ位置いちです。このあたりには、中世ちゅうせいのころ、武士ぶし居館きょかんがあったとされており、これらのみぞはそのやかた関係かんけいするものであるとかんがえられています。ただ、実際じっさいやかたあとつかっているわけではありません。それなのにどうしてこのようなせつしめされているかというと、みぞかたちと、みぞからみつかった遺物いぶつ理由りゆうがあります。
まず、かたちからていきましょう。図中ずちゅうの①のみぞですが、断面だんめんがV字形じがたになっています。はばやく3ⅿ、ふかさはやく2ⅿなので、てき侵入しんにゅうはばむためのものかはわかりませんが、おしろにもられるような特徴的とくちょうてきかたちのこのみぞは、武士ぶしやかた関係かんけいするものではないかとかんがえられています。
つぎ遺物いぶつですが、図中ずちゅうの②のみぞからは、多量たりょうのかわらけ12がみつかっています。かわらけは、非常ひじょう素朴そぼく土器どきですが、一説いっせつには、うたげせき大量たいりょう消費しょうひされた、使つかてのうつわであるとかんがえられています。つまり、かわらけが数多かずおお廃棄はいきされているこのみぞは、ある程度ていどたか階級かいきゅう人々ひとびと生活せいかつ関係かんけいのある遺構いこうである可能性かのうせいたかいのです。そのほかにも、輸入品ゆにゅうひんである白磁はくじ破片はへんなどがつかっているみぞもあります。

①溝の調査のようす

①のみぞ調査ちょうさのようす

②溝の調査のようす

②のみぞ調査ちょうさのようす

以上いじょう理由りゆうから、これらのみぞ武士ぶし居館きょかん関係かんけいするものであるとかんがえられています。ただ、まだ部分的ぶぶんてきにしか発掘はっくつされていないので、このみぞがどのようにめぐるのか、また実際じっさいやかたがどこにあったのかはわかっていません。

現代げんだいにものこる?中世ちゅうせいみち稲荷いなり台地だいち遺跡群いせきぐん

善行ぜんぎょうえきから西にしに1㎞ほどったところにある稲荷いなり台地だいち遺跡群いせきぐんでは、中世ちゅうせいのものとおもわれる道路状どうろじょう遺構いこうつかっています。ここでいう道路状どうろじょう遺構いこうとは、つちがカチカチにかたくなった「硬化面こうかめん」が、直線状ちょくせんじょうつづ遺構いこうのことです。なぜかたいのかはハッキリとはしませんが、おそらくひと何度なんどとおったことにより、かためられたのだとかんがえられています。稲荷いなり台地だいち遺跡群いせきぐん範囲はんいひろく、またおおくの時代じだいわたって利用りようされてきた場所ばしょなので、40かいもの発掘はっくつ調査ちょうさがおこなわれていますが、道路状どうろじょう遺構いこうはそのなかの10地点ちてん確認かくにんされています。
一部いちぶ同一どういつのものであるとかんがえられていますが、すくなくとも4ほん以上いじょうみちになるとおもわれます。興味きょうみぶかいのは、図中ずちゅう赤色あかいろった道路状どうろじょう遺構いこうが、現在げんざい道路どうろ図中ずちゅうオレンジいろ)とほぼおなじくはしっているということです。もしかしたら、この道路どうろ中世ちゅうせいのころから利用りようされてきたみちなのかもしれません。現代げんだいみちまちのかたちも、歴史れきしかさねであることがわかる遺構いこうといえます。

稲荷台地遺跡群でみつかった道路状遺構

稲荷いなり台地だいち遺跡群いせきぐんでみつかった道路状どうろじょう遺構いこう

遠路えんろはるばる、天目てんもく茶碗ぢゃわん大庭おおば引地ひきち遺跡いせき

天目茶碗

みつかった天目てんもく茶碗ぢゃわん

みつかったときのようす

みつかったときのようす

写真しゃしんは、国道こくどう号線ごうせん城南じょうなん交差点こうさてんちかくにある大庭おおば引地ひきち遺跡いせきつかった、天目てんもく茶碗ぢゃわん破片はへんです。これは13世紀せいき中頃なかごろ末頃すえごろに、現在げんざい中国ちゅうごく南部なんぶ福建ふっけんしょうのあたりにあった、(南平なんぺい茶洋窯ちゃようようというところでつくられたものだとわかっています。陶磁器とうじきは、つくられた場所ばしょ時期じきによってそのかたち模様もようなどがちがい、そのちがいから詳細しょうさい編年へんねん13まれているので、このようにつくられた時代じだい逆引ぎゃくびきすることができるのです。茶碗ちゃわんがひとりでうみわたることはできないので、だれかがんだ、あるいは輸入ゆにゅうしたものが、めぐめぐって藤沢ふじさわまでやってきたのでしょう。
この茶碗ちゃわん破片はへんは、ちいさいあなにひとつだけめられていました。一緒いっしょになにか時期じきのわかる遺物いぶつめられていればよかったのですが、この破片はへんだけでは、藤沢ふじさわまで、どれほどの時間じかんをかけて移動いどうし、どのような経緯けいいめられたのかはわかりません。ただ、このあなめていたつちのようすから、おそらく、中世ちゅうせいわりごろまでには、この場所ばしょめられたものとかんがえられています。

もっと中世ちゅうせいについて調しらべてみよう

今回こんかいげた5つの遺跡いせきほかにも、市内しないではおおくの中世ちゅうせい遺跡いせき発掘はっくつされています。また、藤沢市ふじさわし周辺しゅうへんには、鎌倉かまくらのような中世ちゅうせい非常ひじょう繁栄はんえいした都市としもあり、おおくの発掘はっくつ調査ちょうさがおこなわれています。実際じっさい遺跡いせきってみたり、博物館はくぶつかん遺物いぶつたりすると、中世ちゅうせいについてもっとくわしくなれるかも!

ちかくの博物館はくぶつかん学習館がくしゅうかんってみよう

神奈川かながわ県内けんないにある博物館はくぶつかん

神奈川かながわ県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん

この博物館はくぶつかんには5万点まんてん以上いじょう資料しりょう収蔵しゅうぞうされています。また、展示品てんじひん理解りかいふかめやすくするどもけの体験たいけん講座こうざ実施じっしされています。

横浜市よこはまし歴史れきし博物館はくぶつかん

横浜よこはまかんする歴史れきし文化財ぶんかざいなどのビデオをたり、マジックビジョンというひともの立体りったいてきえる装置そうちによって、当時とうじ人々ひとびとらしの様子ようすることができます。

平塚市ひらつかし博物館はくぶつかん

相模川さがみがわ流域りゅういき自然しぜん文化ぶんか」をテーマに活動かつどうしている地域ちいき博物館はくぶつかんです。

茅ヶ崎市(ちがさきし)博物館(はくぶつかん)

郷土きょうど歴史れきしつたえる資料しりょう永久えいきゅう保存ほぞんする資料館しりょうかんです。さまざまなワークショップや展覧会てんらんかいなど教育きょういく普及ふきゅう活動かつどう展開てんかいしています。

鎌倉かまくら歴史れきし文化ぶんか交流館こうりゅうかん

鎌倉かまくら発掘はっくつされた出土品しゅつどひんをメインに、原始げんし古代こだいから近現代きんげんだいいた鎌倉かまくら歴史れきし紹介しょうかいしています。最新さいしん発掘はっくつ調査ちょうさ成果せいかをふまえた企画展きかくてん講座こうざやワークショップなどの各種かくしゅイベントも随時ずいじ開催かいさいしています。

  • 1遺跡いせき遺構いこう遺物いぶつ包括ほうかつする土地とち
  • 2遺構いこう建物たてものあとなど、むかしひと活動かつどう痕跡こんせき
  • 3遺物いぶつ土器どきなど、むかしひと使つかっていた道具どうぐ
  • 4ちなみにこのあたりでは、古墳こふん時代じだいごろに使つかわれた「横穴墓よこあなぼ」とばれる、よく形態けいたいのおはかおおられ、なかにはこの横穴墓よこあなぼ改造かいぞうしてつくられたやぐらもあります。
  • 5大庭城おおばじょう大庭おおば景親かげちか居城きょじょうであったという伝承でんしょうもありますが、そのような歴史れきしてき記述きじゅつつかっていません。
  • 6土塁どるいつち人工じんこうてきってつくった防御ぼうぎょ施設しせつ
  • 7土橋どばしほりるときに、わざとのこしてつくったはし
  • 8切岸きりぎし斜面しゃめんをさらにくずし、人工じんこうてきつくったがけ
  • 9縄張なわばり:くるわほり配置はいちなど、城郭じょうかく平面へいめんてき構造こうぞう
  • 10くるわほり土塁どるい区画くかくされた平場ひらばかならずしも居住きょじゅう空間くうかんであるとはかぎらない。
  • 11馬出うまだし城門じょうもん前面ぜんめんなどに設置せっちされた防御ぼうぎょ施設しせつ
  • 12かわらけ:素焼すやきの、皿形さらがた土器どき
  • 13編年へんねん遺物いぶつ人工物じんこうぶつ)のかたちなどの変遷へんせんを、じゅんってしめしたもの。これをもとに、遺物いぶつ遺構いこう使つかわれた年代ねんだいかんがえることがおおい。

参考さんこう文献ぶんけん

  • ・秋山重美2000『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群E・F・S地点 発掘調査報告書』稲荷台地遺跡群発掘調査団
  • ・伊藤甚吉2005『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群 池ノ辺遺跡 第7地点 発掘調査報告書』玉川文化財研究所
  • ・宇都洋平2010「藤沢市域における中世遺跡の展開についての一考察」『藤沢市文化財調査報告書』第45集 藤沢市教育委員会
  • ・宇都洋平2021『神奈川県藤沢市大庭城跡Ⅱ ―第24次・第25次発掘調査報告書―』藤沢市教育委員会
  • ・宇都洋平2018『神奈川県藤沢市 大庭城跡 ――1968年~1971年の城郭に関連する発掘調査の記録』藤沢市教育委員会
  • ・大坪宣雄ほか2021『神奈川県藤沢市 大庭引地遺跡第1次調査 発掘調査報告書』有限会社吾妻考古学研究所
  • ・小野正敏ほか編2007『歴史考古学大辞典』吉川弘文館文化庁文化財記念物課2013『発掘調査のてびき―各種遺跡調査編―』
  • ・香川達郎ほか2019『神奈川県藤沢市 大庭城跡 第23次調査 発掘調査報告書』玉川文化財研究所
  • ・小池 聡ほか2011『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群唐池遺跡第2地点』株式会社盤古堂
  • ・鯉渕義紀ほか2008『神奈川県・藤沢市 天神添北遺跡・渋谷城跡発掘調査報告書 ―長後字天神添1292番23―』有限会社鎌倉遺跡調査会
  • ・小山裕之ほか2010『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群 引地脇遺跡第2地点 発掘調査報告書』藤沢市教育委員会
  • ・齋藤 忠1983「中世考古学概論」『中世の考古学―遺跡発掘の新資料―』齋藤 忠編 名著出版
  • ・斎藤 忠1992『日本考古学用語辞典』学生社
  • ・千田利明2009『神奈川県藤沢市 天神添北遺跡・渋谷城跡第5・6次調査 ―藤沢市長後天神添における埋蔵文化財発掘調査報告書―』有限会社ブラフマン
  • ・坪田弘子2005『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群 発掘調査報告書 中郷遺跡第1地点・石名坂遺跡第4地点』玉川文化財研究所
  • ・坪田弘子2012「2.長後天神添遺跡 第2次調査」『神奈川県藤沢市 藤沢市内埋蔵文化財発掘調査概要集』藤沢市教育委員会
  • ・中村哲也ほか2013『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群 天神原遺跡 第5次調査 発掘調査報告書』玉川文化財研究所
  • ・三ツ橋勝2006「神奈川県・藤沢市 天神添北遺跡発掘調査報告書」『藤沢市文化財調査報告書』第41集 藤沢市教育委員会
  • ・湯山 学1979『藤沢の武士と城―扇谷上杉氏と大庭城―』藤沢文庫3 名著出版
  • ・横山太郎ほか2020『神奈川県藤沢市 稲荷台地遺跡群第40次調査 ―発掘調査報告書―』有限会社吾妻考古学研究所
  • ・吉岡秀範ほか2013『神奈川県藤沢市 天神添北遺跡第7次調査・渋谷城跡第8次調査 発掘調査報告書』株式会社アーク・フィールドワークシステム
  • ・渡辺清史ほか1996『藤沢市川名森久地区 埋蔵文化財発掘調査報告書』Ⅱ 川名森久地区遺跡発掘調査団
  • ・図に使用した地図は『地理院地図(URL:https://maps.gsi.go.jp)』のデータを基に作成
Page Top