Fujisawa Net Museum

戦国武将の手紙について研究しよう!

ハサミやノリがなかった時代じだい人々ひとびと手紙てがみいて、連絡れんらくっていました。
むかしひといた手紙てがみをよくると、わたしたちがよくにする手紙てがみとはすこちがいます。
どんなところがちがうのか一緒いっしょ調しらべてみよう!

むかしひといた手紙てがみてみよう!

足利成氏書状 八月五日

足利成氏あしかがしげうじ書状しょじょう 八月五日はちがついつか

ひだり写真しゃしん戦国時代せんごくじだい武将ぶしょう 足利成氏あしかがしげうじ(~1497)が8月5日がついつかにおきょうんでくれたおれいしましたときの手紙てがみです。
この手紙てがみづいたことはあるかな?
この手紙てがみのことを一緒いっしょ調しらべてみよう!

なぜかみはしがちぎれているの?

さきほどの手紙てがみをよくると、右端みぎはしがちぎれてしまっていることがわかります。
これは、ふるくなったからちぎれてしまったわけではありません。ハサミや封筒ふうとうがなかった時代じだい手紙てがみふうかた関係かんけいがあります。
した写真しゃしんのように、封筒ふうとうがなかった時代じだい人々ひとびとは、手紙てがみをクルクルまるめて、まるめた手紙てがみはしっこを使つかってかみひもをつくり、手紙てがみをしばっていました。
そして、手紙てがみったひとは、ふうのひもをって開封かいふうしていました。

手紙の閉じ方

手紙てがみかた

手紙の開け方

手紙てがみかた

右側みぎがわにあるくろてんせんはなに?

手紙てがみ右側みぎがわくろりつぶされたようなてんと、一本いっぽんたてせんづくことはできましたか?これはふうをしたあとにけるしるしあとです。
いまでも「開封かいふうしていない」ということをしめすために、封筒ふうとうにノリでふうしたあとに「封緘ふうかん」というハンコをしたり、「〆」マークをいたりします。むかしのひとは、ふうがほどけないようにするおまじないとしてかみひもでふうしたあと、した写真しゃしんのようにすみせんいていました。

戦国時代の封し方

戦国時代せんごくじだいふうかた

現代の封し方

現代げんだいふうかた

日付ひづけしたにあるマークはなに?

みなさんは手紙てがみくとき、自分じぶん名前なまえをどこにいていますか?
横書よこがきの便びんせんであれば、一番下いちばんした日付ひづけつづいてき、縦書たてがきの便びんせんであれば、敬具けいぐとなりぎょう日付ひづけ、そのとなりぎょう名前なまえくのが一般的いっぱんてきです。そのルールを参考さんこうにすると、この手紙てがみから差出人さしだしにん名前なまえ見当みあたりません。
ではなぜこの手紙てがみ足利成氏あしかがしげうじからの手紙てがみだと判明はんめいしたのでしょう?そのこたえは日付ひづけしたにあるマークが関係かんけいしています。
このマークは「花押かおう」といいます。署名者しょめいしゃ他者たしゃ区別くべつするために平安時代へいあんじだいされました。
そして鎌倉時代かまくらじだい以降いこう武士ぶしたちのあいだ文書ぶんしょのやりりがえると、武家様ぶけようばれる武士特有ぶしとくゆう形状けいじょう署記方法しょきほうほうまれました。
平安時代へいあんじだい花押かおう実名じつめいをもとにつくられていましたが、鎌倉時代かまくらじだい以降いこうは、名前なまえ関係かんけいなく父祖ふそ主君しゅくん花押かおう模倣もほうする傾向けいこうもあったとわれています。

かみ使つかかた調しらべてみよう!

北条綱成 判物

ひだり写真しゃしん手紙てがみてみると、下半分したはんぶんさかさまになっていることがわかります。
本来ほんらい書状しょじょう本紙ほんし礼状れいじょうとして白紙はくし1まい をえるのが礼儀れいぎでした。
しかし鎌倉時代かまくらじだいでは、これをかみ倹約けんやくするため、本紙ほんし上下じょうげ2つに横長よこながってうら礼紙代れいしがわりに使つかっていました。
このような古文書用紙こぶんしょようし形状けいじょう、さらには書状しょじょうそのものを折紙おりがみといいます。折紙おりがみ室町幕府むろまちばくふ文書ぶんしょ戦国時代せんごくじだい判物はんもつ朱印状しゅいんじょう贈答品ぞうとうひん目録もくろくなどひろ使用しようされました。

このほかにも1まいかみ折紙おりがみから半分はんぶんって使つかう「切紙きりがみ」や、1まいかみを4ぶんの1にって使つかう「小切紙こきりがみ」があります。

折紙
折紙おりがみ
切紙
切紙きりがみ
子切紙
小切紙こきりがみ

もっと調しらべてみよう!

ちかくの博物館はくぶつかん学習館がくしゅうかんってみよう

神奈川かながわ県内けんないにある博物館はくぶつかん

神奈川かながわ県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかん

この博物館はくぶつかんには5万点以上まんてんいじょう資料しりょう収蔵しゅうぞうされています。また、展示品てんじひん理解りかいふかめやすくするどもけの体験講座たいけんこうざ実施じっしされています。

横浜市よこはまし歴史れきし博物館はくぶつかん

横浜よこはまかんする歴史れきし文化財ぶんかざいなどのビデオをたり、マジックビジョンというひともの立体的りったいてきえる装置そうちによって、当時とうじ人々ひとびとらしの様子ようすることができます。

平塚市ひらつかし博物館はくぶつかん

相模川流域さがみがわりゅういき自然しぜん文化ぶんか」をテーマに活動かつどうしている地域博物館ちいきはくぶつかんです。

茅ヶ崎市(ちがさきし)博物館(はくぶつかん)

郷土きょうど歴史れきしつたえる資料しりょう永久えいきゅう保存ほぞんする資料館しりょうかんです。さまざまなワークショップや展覧会等てんじかいなど教育きょういく普及活動ふきゅうかつどう展開てんかいしています。

鎌倉かまくら歴史れきし文化交流館ぶんかこうりゅうかん

鎌倉かまくら発掘はっくつされた出土品しゅつどひんをメインに、原始げんし古代こだいから近現代きんげんだいいた鎌倉かまくら歴史れきし紹介しょうかいしています。最新さいしん発掘調査はっくつちょうさ成果せいかをふまえた企画展きかくてん講座こうざやワークショップなどの各種かくしゅイベントも随時開催ずいじかいさいしています。

Page Top